地震被災者は物乞いではない
新潟中越地震から一週間が過ぎようとしている。
10万人近い人々が避難生活を強いられ、
過酷な環境に起因するストレス性の死者も増加中。
私の家も震源地から数十キロくらいしか離れていないので、かなりの揺れを感じたが幸いにも周辺では被害らしい被害は生じなかった。
被害が甚大だった中越地方へは日々全国から救援物資が寄せられている。
地震当初、最も懸念されていた食料品の確保やライフラインの復旧にも十分とはいえないが、ようやく目途が立ちつつある。
救援物資は非常にありがたいのだが勘違いをしている人が相当いるみたいだ。
私自身、様々なボランティアや寄付の現場にたち合わせてもらったことがあるが、物資を提供するということを全く理解していない連中がいる。
寄付された物資の半数以上は善意の産物であり、地震被災者の生活現場で即効性をもつものだ。
しかし、それと同じくらいの量の物資は救援にまわされることなく処分される、もしくは修繕しないと活用不能なものなのだ。
話は少しズレるがイラクの話。
数週間前にテレビで観た日本からの人道援助の現状。
イラクにも日本から大量の毛布が輸送されて来るのだそうだ。
しかし、イラクの人々は正直言って毛布を必要としていない。
アメリカにめちゃくちゃにされた電気や水道や医療施設、それに医薬品をどうにかしてほしいのだ。
届けられた毛布も酷いもので、汚物が付着したままだったり、虫に喰われて穴だらけだったり。
現地のイラク人女性のボランティアコーディネーターの言葉が重く響く。
『私たちは確かに援助を必要としています。しかしイラク人は物乞いではないのです!』
“救援物資”という名目で家庭の不要物の処理に利用されてしまっている。
たとえば、高齢者の介護に使用していたと思われる寝具。
綺麗に保存されているものならなんの不満も無いが、排泄物の染みや血痕、ひどい場合は異臭のするものが「善意」として提供されていた。
あるいは開封されて数年経った紙おむつ。
すっかり日焼けしきって変色しているのだ。
おまけに酷い埃まみれ・・・
このような物資を善意として受け入れろというのか?
避難所は家庭ごみの処分場か?
清潔と不潔の感性は人それぞれである。
しかし、地震被災者は地震によって望まない環境に置かれてはいるが、生活そのものを最低レベルにまで落としたい訳ではない。
最低限度であっても、快適な生活を送りたいという願望に変わりは無い。
より良い生活を求めることは悪いことではないのだから、被災者の方々を卑屈にするような言動は謹んで欲しい。
誤解しないでほしいのだが、被災者のプライドを傷つけるような援助ならしないでほしい。
『こんなに援助してあげてんだから満足してよ』というような自己満足と傲慢さの入り混じった援助物資やボランティアならご遠慮願いたい。
被災地域の方々も必要なものを遠慮無く要求して欲しい。
『こんなに援助してもらって申し訳ない』という気持ちの方も多いかと思うが、本当に必要なものは声にして発しないと大衆や行政には届かない。
今は危急存亡の時。
謙虚さは美徳なんて言ってる場合じゃないでしょ?
被災地域周辺の住民として思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『トーマス・F・マンテル大尉事件』とは?(2010.08.21)
- John Lennon memorial MOTHER(2009.12.08)
- Randy Rhoads Guitar solo- live with Quit Riot(2009.12.06)
- トヨタがF1撤退だってさ(2009.11.04)
- Michael Jackson with Eddie Van Halen “Beat it”(2009.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。拝見させて頂いて、深く考えさせられました。でも、そういった物資を送る方がいらっしゃるというのにも吃驚ですが…。ところで、こちらはご覧になられましたでしょうか?屋根裏部屋さんのブログhttp://jastur.exblog.jp/1246079
少し邪魔な報道陣。
既にご存知でしたら、差し出がましくて申し訳ございません。
投稿: barbarian | 2004/11/01 13:23
コメントありがとうございます。今回の地震に限らないことなのですが、一般の方から物資を募ると酷いんですよ。一部の人達のせいで全体の印象が台無しなんです。
たとえば福祉活動の資金づくりとして、バザーに出品するための品物を住民の方に呼びかけたとしますよね?いわゆる自分の家では不用品だけど、誰かがそれを必要としていて、しかもそれが購入されることによって売り上げが社会に還元される・・・
それが普通のバザーでしょ?
だけれども、不用品を廃棄物と混同している人の多いこと!
事前に様々な手段でバザーに品物を提供する場合の注意を促すのですが効果はありません。
バザーに出せる物とゴミ捨て場行きの物を分別する作業でスタッフは忙殺させられます。
現在、福祉イベントでのバザーは実施されていません。
投稿: SWAN | 2004/11/01 20:37