ホンコンやきそばの思い出
人々は知っているのだろうか?ホンコンやきそばのことを・・・
はじめにお断りしますが、この食品は北海道限定食品でありません。
北海道の他にも仙台方面や九州の一部で販売されているそうです。
かつては全国販売もされていたそうですが、徐々に姿を消していき、庶民の味として定着した一部地域のひとつが北海道らしいのです。
私とS&Bホンコンやきそばの出会いについてお話しましょう。
会話形式で説明します。
○○○○荘での出来事。
「腹減ったー 先輩、何か食いもんないですかー」
「あるにはあるけど・・・ あんまり勧められないぞ、これは・・・」
「何でもいいから食べさせてー ホクホー行くのは面倒だし」
「じゃ、これ・・・ この前うらべで買ったんだけど、パッケージが怪しすぎて食べれないでいたんだ」
「なんじゃこりゃー!!!」
私の目の前にあるインスタント麺はかつて見たことのない紋様が輝いています。
袋には強い自己主張で『S&Bホンコンやきそば』と記されています。
もっと凄いのはイラスト!
中国人っぽい人物が描かれていますが胡散臭さすぎるのです!
チャイナ服、細いつり目、なまずのような細いヒゲ、そして辮髪おさげ?
今どきこんな中国人いません!
悪意は無いにしてもインチキ臭さありすぎ!
って言うか、人種差別スレスレですよこれは!
しかし、食品の評価はあくまでも「味」です。
調理を開始します。
袋をあけるといきなり強い刺激臭が!
さすがS&B! スパイスが効いています。
この袋麺には粉末ソースの袋はありません。
製造過程ですでに麺そのものにソース味が練りこまれているのです。
同封されているのは青のりだけです。
フライパンにお湯を沸かし麺を投入!
おお!
さらに香ばしい刺激臭が!
麺が徐々にほぐれていきます。
麺が柔らかくなり水分が蒸発すれば調理終了です。
仕上げに青のりをふりかけて完成!
こ、これはっ!
美味すぎる・・・ 本当に美味しい・・・
一応ソース焼きそば風なんですがなんともいえない味。
他に比較しようがない味なんです。
袋麺の常識を超越した味です。
麺も美味しいんですよ。
腰が強くて、ちょっと太麺でインスタント麺の標準値を軽くクリアしています。
本州に戻ってからも食べたくなる味ですが私の地元では販売していません。
しかし、S&Bのサイトで通信販売しているので簡単に入手できるんですよ。
私も何度か箱買いしました(30袋入り)
だけど私以外の家族は食べたがらないのです。
美味しいと感じないのでしょうか?
美味しいと感じる私の味覚が変?
北海道人の皆様に質問です。
数少ない『S&Bホンコンやきそば』販売地域である北海道での評価は如何に?
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 生ラム炭火焼のざわのジンギスカンが美味しかった(2008.12.22)
- 雪印パーラー本店にいってきました(2008.12.12)
- 花畑牧場の生キャラメル(2008.12.04)
- 肴や(2008.12.04)
- スパイス・ボックス(2008.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本当にいいブログにぶつかりました。
ホンコンやきそばを知ってるだけで珍しいのに、
こんな評論までされているとは。
そして、偉大なる中華コック長のことを人種差別スレスレだの、
インチキ臭いだのと、ものすごく笑わせてもらいました。
それに味や麺の解説もうまい。
いい記事書かれますね。脱帽しました。
投稿: チョリソ | 2004/11/20 22:22
まだ続けておられるようでしたら、はじめまして!
当方、日本の南西3500キロの島で、お取り寄せホンコンやきそば年間150食平らげるおっさんです。
生まれ育ったのが大分県のため、ホンコンやきそばはチキンラーメンと並ぶ夜食の定番。
20数年前に日本を離れた後も、SBさんに直接相談したり、現地の食品卸問屋に無理やり輸入させたり(勿論、おっさん一人のためだけに)して、普及に努めてきました。
残念ながら、世の中にはホンコンやきそばの美味さが解らない、舌のイカレた連中が多過ぎて困ります。
ま、おっさんいとってはSBさんがネット販売を続けてくれさえすれば、それでOPですけどね。
投稿: takuma | 2010/05/06 18:48