The CLASH 白い暴動
“パンク”で世界は変わるという信念を持っていました。
ジョー・ストラマーは「アメリカの言うことは常に “買え、もっと買え” “銃を持って戦え。ひたすら戦え。アメリカのために死ね” それだけなんだ。そんな国を信用できるかい?」と訴え続けました。
当時の識者?と呼ばれる人々は、パンクを「汚い」とか「一過性」だとか分析していました。
しかしジョー・ストラマーは、パンクを人の革新に繋がると真面目に考えていました。
ジョー・ストラマーは純粋すぎる理想主義者でした。
人々が社会の底辺の姿を知り、虐げられた人々の訴えをしっかりと受け止めることができれば、社会はかわっていくものだと考えていました。
そう信じてジョー・ストラマーは歌い続けました。
だが、しかし・・・・
ザ・クラッシュは社会に勝つことはできませんでした。
ジョー・ストラマーの信じた社会正義は達成できませんでした。
実際の社会は、ジョー・ストラマーが考えている以上に汚れきっていて、本当に変革を望む人間達は僅かだったのです。パンクの理想はあっという間に過去のものになっていきました。
ジョー・ストラマーは性善説の人でした。
だけどジョー・ストラマーの精神は死んじゃいない!
私は The CRASH を聴いている時に、自分が正義の中に属している瞬間だと実感できるのだから。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- John Lennon memorial MOTHER(2009.12.08)
- Randy Rhoads Guitar solo- live with Quit Riot(2009.12.06)
- HappyBirthday! Randy Rhoads(2009.12.06)
- HELLO GOOD-BY Paul McCartneyの眼力(2009.11.16)
- Eddie Van Halen 超絶技巧(2009.11.03)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- The Great Dictator 『独裁者』(2010.04.21)
- never give up イチロー(2009.03.26)
- 日本の正義が試されている(2009.03.15)
- Modern Times(2009.03.13)
- 警察も検察も国家体制維持のためにのみ存在する。そのためには倫理上許されない捜査も正当化される!(2009.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何年も更新していなかったので…(2018.06.26)
- UMEZZ HOUSE 探訪記(2011.02.14)
- 『トーマス・F・マンテル大尉事件』とは?(2010.08.21)
- HELLO GOOD-BY Paul McCartneyの眼力(2009.11.16)
- トヨタがF1撤退だってさ(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Buildings are quite expensive and not every person can buy it. However, home loans are created to support different people in such situations.
投稿: Jannie24JACOBSON | 2012/01/25 22:45
Some time before, I needed to buy a good car for my business but I did not have enough money and couldn't purchase something. Thank heaven my dude suggested to get the mortgage loans from trustworthy creditors. Thence, I acted that and used to be happy with my commercial loan.
投稿: FlowersDaisy | 2012/01/25 22:46