放射能
「この世で一番怖いものは何?」って質問されたら、私は迷うことなく「放射能!」って答えます。URANIUM怖い。PLUTONIUM怖い。CESIUM怖い。COBALT怖い。とにかく放射線を出す性質のものには近づきたくありません。
放射能の恐怖に勝るものは、私の中で存在しません。
原子力関連施設の画像を見ながら、クラフトワーク(KRAFTWERK)のアルバム『放射能』(RADIO-ACTIVITY)を聴くことこそ、この世のものとは思えぬ恐怖を感じることができる一瞬なのです。
GEIGER COUNTER(ガイガー・カウンター)という曲の〝ザー ガリッ ガリガリッ〟という音が不気味。
ものすごーく、
不安な気持ちになりますよ。
放射能って自然界が数十億年かけて築き上げた生態系を、有無を言わさずに破壊するじゃないですか。
放射線が引き起こす、様々な人体への悪影響は、子々孫々へ引き継ぐことになります。放射線障害に起因する癌とかね。
チェルノブイリの事故の後、現地で奇形の人間や動物の赤ちゃんが生まれた映像は衝撃的でした。
結論から言うと、核エネルギーってのは人間が扱える範囲を超えていると思うのです。
神様を信じているわけじゃないけれど、原子力で現在の生活水準を維持しようとする人間は、ちょっと傲慢だな・・・・と思うのです。
私みたいに反原発の考えを表明すると必ず言われるのが「原子力が無ければ電力を供給できないんだぞ」とか「そんなに原発が嫌なら電気を使うな」という極端な反論。
待ってください。
私をはじめとする反原発の人々は電力そのものを否定しているわけではありません。
私個人のことで言わせてもらえば、いわゆるゴリゴリのエコロジストではありません。電気によって豊かな生活を享受できることに喜びを感じています。ドラマの『北の国から』みたいな生活なんて勘弁してほしいです。電気のない生活なんて考えられません。
核で電気を作ることを止めてほしいだけなんです。
ウランやプルトニウムというのは、物質として毒性が強いだけではなく、ご存知の通り核兵器の材料になります。
核ジャックに狙われてしまいますから、そいつらから守らなければなりません。
厳重に管理された巨大な設備が必要となります。警備を強化するためには警察力を強化しなければなりません。国民の行動は常に国家から監視されます。情報は治安を維持するという名目で統制されます。
突き詰めていくと、完璧に核を管理するには高度に完成された管理社会でしか在りえないのです。
私は原子力のために息が詰まりそうな国家で生活なんてしたくありません。
原発が嫌いな奴の誇大妄想なんて笑ってられなくなりますよ。
既に国は有無を言わさない雰囲気を作り上げはじめています。「原子力だけがエネルギー危機を乗り切る唯一の手段だ」みたいな論法が、最近やたら目立つと思うのですが。
頻発した大規模停電とか原油価格の高騰を効果的に利用していますね。地球温暖化の防止とか・・・・・
「電気のありがたみがわかっただろエコ野郎」
「最後に頼りになるのは、安全・クリーン・経済的・安定供給可能な原子力です」
馬鹿の一つ覚えで「原発は絶対安全」って言うなよな・・・・・ もっと凄いのは「日本の原発は世界一安全」っていう奴。
どこが安全なの?
事故を隠蔽するってのは、事故の内容が深刻だからでしょ?
日本の原発だけが安全って根拠はどこから導き出されるの?
〝核のゴミ〟の最終的な処分方法も確立されていないのになんで核開発に邁進するのですかね。
無責任にも程があります。
放射能汚染の後始末を、後の世の人々に押し付けてまで繁栄を維持しなくてもいいし、核みたいな“ハード”なエネルギーに頼らなくてもいいように、太陽や風力なんかの“ソフト”なエネルギーのことを真面目に研究することが優先だと思います。(残念ながら現在の政府や大企業は真面目にソフト・エネルギー開発に取り組んでいるとは考えにくい)
私はチェルノブイリやスリーマイルで起こった深刻な(多くの人が考えている以上に)事故を忘れることができないのです。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『トーマス・F・マンテル大尉事件』とは?(2010.08.21)
- John Lennon memorial MOTHER(2009.12.08)
- Randy Rhoads Guitar solo- live with Quit Riot(2009.12.06)
- トヨタがF1撤退だってさ(2009.11.04)
- Michael Jackson with Eddie Van Halen “Beat it”(2009.11.02)
「音楽」カテゴリの記事
- John Lennon memorial MOTHER(2009.12.08)
- Randy Rhoads Guitar solo- live with Quit Riot(2009.12.06)
- HappyBirthday! Randy Rhoads(2009.12.06)
- HELLO GOOD-BY Paul McCartneyの眼力(2009.11.16)
- Eddie Van Halen 超絶技巧(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント