never give up イチロー
2009年3月24日、民主党小沢代表が代表職の続投を表明する会見を実施した。
小沢代表としては、現時点で可能な限りの、最も簡潔な話し方で、『疑惑』とされてしまった西松建設との関係について、検察当局の取り扱い方が、政権による不当な検察権力の行使であり、不当な政治弾圧とは断固戦い続けることを【説明】した。
国民に対しては、今回の国策捜査の違法性に、強い憤りを感じ、闘争の姿勢を示しながらも、自らの不注意により、”国民に心配と迷惑をかけてしまった”と、謝罪を行った。
会見の最中では感極まったのか、涙を流す場面も見られた。
おそらく公共の場において、心情をあのような形で、小沢代表が表現するするのは初めなのではないか?
日本を影で支配している、植草氏言うところの〝悪徳ペンタゴン〟の露骨な謀略にはまってしまったことへの、悔しさや、メディアのバッシングに耐え忍んできた苦悩等、積み重なった思いが一気に噴出したのだろう。
小沢一郎は立派に説明責任を果たした。
しかしである、
自民・公明の与党議員、ニュース番組のコメンテーター、は一貫して「説明責任を果たしていない」の一点張りである。
アレ以上何の説明を期待しているのだ?
小沢代表が知りうる限りの、自民党政権の金権体質を暴露することでも期待しているのだろうか?
とにかく、小沢代表は説明責任を全うした。これは間違いない事実だ。
ただ呆れてしまうのは、自民党と連動・内応していると思われる、民主党内の一部の議員が代表辞任を求めていることである。
バカバカしい。
権力者側に擦り寄ったところで、さほどのメリットなんぞ得られず、そこそこのポストに納まって、飼い殺しにされるのが目に見えているのに。
日本をダイナミックに変革していくパワーは、小沢一郎代表を中心とした勢力が結集することによってのみ可能だということが、身内の議員なのになぜ理解できない?
完全に前原氏等の言動は造反であり、内部崩壊を意図するものである。
マスコミの報道姿勢も相変わらず、国策報道、プロパガンダ全開のようで、あくまでも『一部の』民主党議員が小沢代表の続投に疑問を呈しているにも関わらず、“民主党内からも多数の反対意見が続出”と、事実とは相反する内容を報じ、世論を小沢辞任へと追い込むために必死だ。
テレビの街頭インタビューなどでも、民主党に不利で、小沢代表に不快感を示す市民の声ばかりが紹介されている。
メディアによる完全な世論誘導だ。
マスメディアの公平性が欠けているどころではなく、マスメディアは政府機関の一部だったことを証明したようなものだ。
独立系メディアの未発達な日本では、政府の御用メディアからの情報提供しかなされないのが現状で、『ジャーナリストの良心』を持ち合わせた記者は、既存のメディアからは絶滅したようだ。
比較的自由な意見交換が可能だと言われているインターネットでさえ、大手のポータルサイトの見出しなどは、民主党内の不満分子の存在を大きく扱って、小沢代表が民主党内で孤立しているかのように表現しているのが現状である。
検察からマスコミへの、リークのタイミングも相変わらず見事です。
『関係者よると、大久保氏が献金の違法性を認識する供述をしていることが、関係者への取材で明らかになった』と、小沢代表の続投表明のすぐ後に、報じていました。
何かあると必ず出てくる“関係者”って一体何者なのか?
拘留中なので、マスコミが直接大久保氏に取材することは不可能。
弁護人が依頼人の個人情報をあきらかにすることもあり得ない。
検察関係者も、『公務員』であるからにして、職務に関する守秘義務がありますから、内容を外部には漏らせないはず。
じゃあ、“関係者”ってのは何者なの?
今の状況から察すると、検察職員しか考えられませんね。
内容の真偽はともかくとして、捜査中の情報を外部に漏洩させてしまうというのは、重大な守秘義務違反であるし、大久保氏の嫌疑以前に、検察こそが刑事罰の対象となって然るべきなのではないだろうか?
自民党の金権体質も行き着くとこまでいったなって感じですね。
小沢代表が、企業献金の廃止を提案したとたん大騒ぎしはじめ、自民幹事長などは「盗人たけだけしい」などと、侮辱的な発言を発するほどの動揺を隠せない始末。
小沢民主党の正論に対して、協調を示せず、動揺を隠し切れないことが、自民党の利権どっぷりの体質を露見させている。
自民党言うところの、“政治不信を招いた”張本人の小沢代表が、『じゃあ、こんな疑惑を招くような献金行為そのものを止めちゃえば、政治がクリーンになりますよね?』って提案しているのに、小沢追い落としを推し進めるためにも、そして利権を奪われないためにも、自民党は見苦しい言い訳に終始している。
小沢代表の辞任か? 続投か? がクローズアップされすぎて、影が薄くなってしまったが、忘れてはならないことがある。
小泉と竹中共売国奴が仕組んだデタラメ構造改革の一環の、郵政民営化に端を発する、「かんぽの宿疑惑」と「めるぱるく疑惑」のことだ。
こちらの方こそ、西松献金なんぞ比較にならない、政と官と業の癒着を証明する、暗黒な巨大疑獄に発展するはずなのである。
現在の社会構造を根底から変革できる才覚を持つ、小沢一郎氏を不当な官憲の魔の手から防衛するのは最重要課題である。
しかし、それと同時に、真の疑獄である、「かんぽの宿疑惑」、「めるぱるく疑惑」を一刻も早く、国民の前にさらすアクションが求められるのではないか?
残念ながら、しばらくの間はマスコミの小沢代表や民主党に対する風当たりは強いでしょう。
しかし、こんな些細な出来事で、小沢一郎氏が退いてしまったら、自民党を中心としたペンタゴンの日本支配体制を打倒し、一見平和に見えて実はファシズムが浸透してしまった日本から、日本国民を真の民主主義国家へと導く力量を有する人材を失ってしまうのです。
小沢一郎を失うことだけは避けなければならない。
小沢代表は今回の会見ではっきりと断言した。
「国民主権、国民の側に立った政権を樹立することだけを目指して頑張る」
give up するにはまだ早い。
never give up の精神で小沢一郎代表自身だけではなく、支援する側も覚悟を決めて、国家権力と対決していくべきなのだ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『トーマス・F・マンテル大尉事件』とは?(2010.08.21)
- John Lennon memorial MOTHER(2009.12.08)
- Randy Rhoads Guitar solo- live with Quit Riot(2009.12.06)
- トヨタがF1撤退だってさ(2009.11.04)
- Michael Jackson with Eddie Van Halen “Beat it”(2009.11.02)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- The Great Dictator 『独裁者』(2010.04.21)
- Randy Rhoads Guitar solo- live with Quit Riot(2009.12.06)
- HappyBirthday! Randy Rhoads(2009.12.06)
- Michael Jackson with Eddie Van Halen “Beat it”(2009.11.02)
- The Beatles-Hey Jude(2009.11.02)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- The Great Dictator 『独裁者』(2010.04.21)
- never give up イチロー(2009.03.26)
- 日本の正義が試されている(2009.03.15)
- Modern Times(2009.03.13)
- 警察も検察も国家体制維持のためにのみ存在する。そのためには倫理上許されない捜査も正当化される!(2009.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何年も更新していなかったので…(2018.06.26)
- UMEZZ HOUSE 探訪記(2011.02.14)
- 『トーマス・F・マンテル大尉事件』とは?(2010.08.21)
- HELLO GOOD-BY Paul McCartneyの眼力(2009.11.16)
- トヨタがF1撤退だってさ(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント