文化・芸術

2010/04/21

The Great Dictator     『独裁者』

Charles Chaplin の名作映画『独裁者』[1940年製作](原題:The Great Dictator )のクライマックスでの有名な演説の内容についてちょっと紹介します。

 申し訳ない。私は皇帝なんかにはなりたくない。そんなのは柄じゃない。支配や征服もしたくない。ただ、ユダヤ人にしろキリスト教徒にしろ、黒人にしろ白人にしろ、皆を助けたいだけだ。

 私たちは皆、お互いを助けたいと望んでいる。人間とはそういうものだ他人の不幸によってではなく、お互いの幸福で支え合って生きたい。憎み合いたくはない。地球には一人一人のための場所があるんだ。大地は豊かで皆に恵みを与える。

Great_dictator_001_3

 人は自由に美しく生活できるはずだ。なのに、私たちは道を失った。貪欲が人の魂を毒し、憎しみで世界にバリケードが作られ、軍隊の歩調が私たちを殺戮へと追いやった。スピードは早くなったが、人は孤独になった。富を産み出すはずの機械なのに、私たちは貧困のなかに取り残された。知識は増えたが人は懐疑的になり巧妙な知恵は人を非情・冷酷にした。機械より人、知識よりも優しさや思いやりが必要だ。そうでなければ、人生は暴力に満ち全ては無になってしまう。飛行機とラジオは私たちを結びつけ、人間の良心に訴えて、国境を越えた兄弟愛を呼びかけ、私たちを一つにする。今も私の声は何百万という人々に届いている。絶望する男や女や子供たち、罪もない人々を拷問し投獄する組織の犠牲者たちに。そんな人々に言おう、絶望してはならない、と。

続きを読む "The Great Dictator     『独裁者』"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/12/08

John Lennon memorial MOTHER

 1980年12月8日は、John Lennonが射殺された日・・・
 けっして忘れてはならない日。

 暴力は何も生まない。
 暴力は一瞬にして貴重な才能を葬り去る

 銃社会の異常さが証明された日といってもいいでしょう。
 映像の「MOTHER」は、Johnの幼少期の孤独がトラウマとなって爆発した作品。

 感傷的になるより、Radicalだったジョンを肯定しよう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/06

Randy Rhoads Guitar solo- live with Quit Riot

ランディ・ローズ(Randy Rhoads)の Quit Riot時代のライブ映像です。

「トリビュート~ランディ・ローズに捧ぐ」の『自殺志願‐SuicideSolution』で聴かせるギター・ソロの原形が垣間見えます。

異常な早弾きでもないし、超絶技巧でもないけど、ライブのギター・ソロで一番好きなのは、自殺志願で聴けるランディ・ローズのプレイなんです。

今でも聴くたび、鳥肌がたちます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/16

HELLO GOOD-BY Paul McCartneyの眼力

 何度でも言いたいのですが、ポールの眼力(めぢから)は凄く威力があるし、多くのことを語りかけてくる眼差しだと思うのです。

 ポールは一般的にBeatlesにおける“明るさ”の象徴であり、キャッチーでポップな曲を書く天才と評されています。
 “暗さ”というか、Beatlesの“暗黒面”は、ジョンの役割のように語られることが多いです。
 たしかにジョンはそういった傾向が強いですし、真正面から曲に表現する人です。
 いわゆる《メロディ・メーカーのPaul、メッセージ性の強い歌詞のJohn》って比較のことです。

 ポールにもメッセージ性が皆無な訳ではないですが、あえて大衆には晒さない人なんじゃないかな・・・と、思ったりします。

 ビデオ・クリップで見せるカメラ目線は、4人の中でポールが一番寂しそうに見えてしまうのは、私だけでしょうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/11/02

Michael Jackson with Eddie Van Halen “Beat it”

 ジャクソンズが1984年に行った「VICTORY TOUR」の映像です。
 “Beat it”にEddieがゲスト参加しています。


 Eddie個人としては、David Lee Roth がソロ活動を始めたり、バンドの脱退を示唆したりして、DRUGとアルコールで身体も精神もボロボロだった頃のはずです。

 だけど、ギター持たせりゃさすがEddie!
 超人的なプレイを披露しています。
 もともとレコーディングでソロを演奏したのもEddieでしたし。

 MichaelとEddieがステージで競演するなんて、贅沢の極み!

 しかし、Michaelの死によって永遠にEddieとの共演は封印されてしまったのです。
 人類にとって計り知れない損失だと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

The Beatles-Hey Jude

癒されたい時。

絶望に直面した時。

わたしは何度この映像に助けられたことだろう・・・

Paul McCartney ありがとう。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009/08/15

“かわいそうな ぞう” 今日は日本が敗戦した日

 1945年8月15日・・・・
 日本が“敗戦”した日です。
 一般的には終戦という表現が使用されているのですが、それは誤りです。

Poor_elephants_001_2

 日本は負けたのです。勝算の無い、大義名分の無い、大東亜共栄圏という偽りの御旗を掲げ、侵略戦争に突っ走った結果、日本は無様に負けたのです。

 戦争は多種多様な悲劇をもたらします。
 それは動物にとっても例外ではありません。

続きを読む "“かわいそうな ぞう” 今日は日本が敗戦した日"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/03/13

Modern Times

 私達が存在する今はまさに、『モダン・タイムス』の時代なのかもしれない。

 そう、チャールズ・チャップリンが1936年に製作した、映画史に残る名作

『Modern Times』(Charles Chaplin)のことです。

  Modern_times_0022_2

 人間らしく生きたいと願いつつも、社会の隅々まで工業製品で構築され、がんじがらめにされたシステムの中で、閉塞感に苛まれながら生活している、現在のわたし達。

 今、私たちが生きているこの世の中ってなんなんだろう?

 世界中に張り巡らされたインターネットの網に、

続きを読む "Modern Times"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009/02/28

Great Football players

コネタマ参加中: 野球とサッカー、どちらが好き?

 私が好きなのは Football(Soccer)です。Football は世界の共通語。人類を融和させることの出来る唯一の球技。(ちなみに“サッカー”って単語を使用するのはアメリカと日本ぐらいしかない)

 だからこそ、プレイヤーも見る側も感情を抑えきれずに暴走してしまうことがある。言葉や宗教の壁を一瞬のうちに崩し去り、本能に訴えかけ、万民がサポーターと化し、時には暴徒と化すスポーツなんて他にありますか?

 とにかく海外の Football player は格好よすぎです。

     Keegank_011_3

(上の画像はLiverpool F.C 時代のKevin Keegan)

 サッカーと野球の優劣を、いくら語っても不毛な論議に終始すると思うので、過去の偉大な Football player を振り返ってみたいと思います。 

続きを読む "Great Football players"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/02/10

わたしは真悟

 「大人になんか、なりたくなかったのに!!」

 真鈴(まりん)と悟(さとる)の、悲しく、切なく、儚い、奇跡のラブストーリー。

 『わたしは真悟』は、楳図かずお先生の数多い名作の中でも、1980年代を代表する作品で、小学館のビッグコミック・スピリッツで連載されていました。

 当時のあらゆる文化媒体を見回してみても、『わたしは真悟』に匹敵するような作品はそうそう存在しません。屈指のラブ・ストーリーにして、特に《東京タワー登りのシーン》は圧巻の一言。

 こんなにも切ないラブ・ストーリーがあるのかってくらい、幼い2人の言動に心が揺さぶられること必至。

   Shingo_satoru_marin_001

 もしも、『わたしは真悟』と出会うことが無かったと考えると、私の人生はとてもつまらない、お粗末なものだっただろうと思います。いや、そんな人生など想像もしたくない。

 大げさかもしれませんが、『わたしは真悟』と出会えたこと自体が、一つの奇跡だったのもしれません。

 『わたしは真悟』の何がそんなに凄いのか?

 言葉や文字で表すことは難しいと思われます。なぜならば、

続きを読む "わたしは真悟"

| | コメント (3) | トラックバック (10)